コース説明
「業務基礎スキル診断」では、生産性向上のためには「業務基礎スキル」の強化が大事だと呼びかけています。
旧・日本タイムマネジメント協会の知見を継承し、少ない時間でより多く、より上手に仕事をこなすための方法を提供します。
これまでの実績・データによると、基礎スキルが高い人はストレス耐性が良いことが分かっています。
このコースであなたの基礎スキルを強化し、個人と組織の生産性を劇的に向上させましょう。
ぜひ「業務基礎スキル診断」を受診し、業務基礎スキルを把握することの重要性を体験してください。
(やる気:心模様チェック)
「A01 ワークスタイル」
「A02 ワークストレス」
「A03 仕事の遅延」の3編と、
(やり方:セルフマネジメントチェック)
「A04 投下時間」
「A05 動機(目的把握)」
「A06 優先順位」
「A07 魔法のシート」
「A08 チームデベロップ」
「A09 ナレッジマネジメント」
「A10 ディシジョンメイキング」
「B11 コミュニケーションマネジメント」
「B12 ビジネスコミュニケーション」 をそろえて、
合計12編をまとめて購入いただけます。
講師紹介

行本 明説
1989年から英国で開発されたセルフマネジメント手法「A Time」の極東での普及に着手。その後「セルフマネジメントスキルBook」、「ザウルスで仕事革命」、「続・ザウルスで仕事革命」(共にTBSブリタニカ)を上梓し、独自のマネジメント理論と手法を、出版・セミナー等で展開。 1988年「仕事を科学する」(東洋経済出版社)を出版後、いち早くWebでのセミナーにも着手。 日本で数少ないホワイトカラーの生産性向上をデータで語ることの出来るタイム・セルフマネジメント専門のコンサルタント。ザウルスブームの火付け役の一人。指導企業・団体は数百社を超える。

船木 幸弘
大学教授として幅広い知識と指導経験を持つ。何かを教えるということより、「ファシリテーター」として、受講生に気づきと,自ら考え行動しやすい体験型の研修を常に心がけている。ボキャブラリーも豊富で楽しみながら学ぶ研修カリキュラムが定評。著書:『人間関係づくりとコミュニケーション-自己理解から他者理解と相互理解へ-』(編著2019金子書房) 『Off-JTに活用する人間関係づくりトレーニング』(単著2017金子書房)代表論文:「職場のコミュニケーションと組織マネジメントの留意点」(単著2016藤女子大学QOL研究所)など。